「アーチャー伝説2」(Archero 2)の先行リリースに基づく速報を掲載する(執筆者募集!)。基本的なシステムはほぼアーチャー伝説(1)を踏襲しており、そもそも1のWikiでもあるので、主に1のプレイヤー向けに相違点を中心としてお伝えする。
アーチャー伝説2でもHabby Storeが利用可能になりました。アプリ内購入するよりも1割ほど安くアイテムを買えます。システムについては1の当該項目を参照。
※Habby Storeを騙る詐欺が発生しているとのことなので注意。
開催中のイベント:シバリジャングル(3/29-4/4)、島の宝探し
開催予定:;春のルーレット(4/5-11)
- シバリジャングルに3倍速ボタンがつきました。(テストプレイで報酬もないに等しいので無理にプレイする必要はありません。要望を送ってあげましょう。)
- 3月26日のhotfix - (不人気の)ドラグーン装備の強化、86~90章、アリーナのセットアップ保存機能、タワーディフェンスの新イベント「シバリジャングル」
※現在保存されているセットアップは消えます。- 3月11日のhotfix:81~85章、封印カードで魔物襲来のクイックハント、クラン募集チャットの分離、黄金の洞窟のUPイベント、イベント「世界樹の脈」、装備・ルーン融合のアニメ省略。
- 1.0.14:76~80章、天空の塔~2500階、特定ルーンの確率UP、Habby ID対応など。
- 2月21日のhotfix:S級装備の混沌レアリティ導入、アリーナのAI最適化、イベント「春のルーレット」、チャプターとハントのドロップUPイベント。
全履歴はDiscord参照。
中期的な実装予定(Q2=6月まで):
- 最大5人の協力プレイモード(Q2)
- 装備の変換機能。
Discordベースで誰にでも編集できる英語Wikiが非常に充実してきており、スキルの隠し性能値などもかなり網羅されてきています。詳細なデータや一覧が必要な方は当面はそちらを推奨(丸投げ)。
ギフトコード:「lucky2025」
プレリリース期のコード(2025年末まで有効):「vip666」「vip777」「vip888」「lucky2024」受け取りはこちら。※コードの入手は公式Discordが確実。
ギフトはDiscord内で受け取りが完結する方式も導入されています。
4月1日より、iOSでのゲーム内課金価格が10%程度値上げされるようです。Habby Storeを利用すれば回避できるかもしれません。
2の登場後も1は引き続きプレイ可能で最適化も続けるとのこと。
このゲームはもともとDestiny's Arrowという名前で別ゲームとして開発されており(→動画)、後付けでアーチャー伝説の続編へと改変されたもののようである。必ずしも1を完全に置き換える目的で開発されたわけではないようだ。
1と2は完全に独立したゲームであり、1のデータの2への引き継ぎなどは提供されない。(ギフトコードぐらいは出るかもしれないが。)
A1のゲーム内メッセージより
イベントなどは1⇔2の双方向で使い回しなども多くなっている。中盤以降の作り込みはさすがに1が圧倒的に充実しており、2に比べると無課金にも優しい側面があるので、2から入った人も(進行が渋くなってきたら)一度クラシックを試してみるのもいいかも?
2024年10月頃にカナダなどごく一部の地域(設定)のみで先行配信が開始された。日本は対象外で、先行予約を受け付けていたが、端末設定を対象地域に変更することでプレイ可能であった。
2025年1月8日に全世界でリリースされ、日本でもダウンロード可能となった。
なお、サーバは言語別になっており、日本サーバに入りたい場合は端末の言語設定を日本語にしておく必要があるとのこと。プレリリースでグローバルサーバ(GL-xx)上に作ったデータを日本サーバ(JP-xx)に動かすことはできない。セーブデータはサーバ別となっておりいくつでも併用可能。
リリース後のアップデートはストアを介さないhotfixが多くなっているため、1のようなプラットフォーム別の遅延などは少なく済んでいる。
聖物は遺物のアップグレードを簡略化したものだが、目アイコンがついているものはタップでオンにするとヒーローに装着表示される(ただの飾り)。
チャプターは通常編成、ウェーブ(1のワンルームウェーブ相当)、サバイバル(ダダサバイバー風)の3種類。ヒーローモードはない。
「サバイバル」はダダサバイバー風の大部屋で、6分間生き残れば勝利。2度のボス戦中は時間が止まる。ボスが少ないためドロップも少なめで周回には不向き。
遠征の改良版「天空の塔」を進めないとチャプターが進まず、大抵こちらで詰まるので事実上のメインモードとなっている。
進行状況がランキングなどとしてサーバ内のプレイヤーに共有されるようになっており、報酬もある。
エネルギーが無課金でも上限30あるのでなかなかなくならない。「ハントカード」で+20。
2025年2月時点で、チャプターや後述のハントでドロップするのは経験値、コイン、通常装備、巻物、ルーンとなっている。聖物(遺物)が落ちない一方でルーンが落ちるのが特徴的。
1に比べるとまだアイテムの種類自体が少ないことや、S級装備が強いが一切ドロップしないことなどにより周回の効率は低い。無課金でS級装備を集めるにはタスクやイベントなどでジェムの方の実入りを増やすしかない。
サバイバル以外のチャプターは全て50ラウンド編成となっており、ボスラッシュのような楽な周回先がないが、クリア済のチャプターは左上のx1ボタンを押して倍速(x2)にできるようになった。また指定されたチャプターの再クリアで無料ハントがもらえる「デイリーハント」や、ノーミスなどの特定条件を満たすと報酬がある「星チャレンジ」などもリリース前に追加され、周回の苦痛を減らす努力が窺える。
「クイックハント」はクイック奇襲とヒーローパトロール(ハント)の追加報酬の折衷。チャプターでなくパトロールで回数消費。
ハントでアイテムが落ちるタイミングはランダムなのでムラが大きく、特に有利な収穫タイミングはない模様。20分ごとの更新となっており、20分に満たない時間は収穫後に繰り越される。1日3回回収するタスクがあるので適当に刻んで良いようだ。
ハントカードで無限にクイックハントできるようになる。2の周回は非常に面倒で実入りも少ないため、ここが課金ポイントと思われる。ハントカードは買い切りでなく都度課金。
リンク:スキル一覧(解析情報つき)、tierlist(人気投票ベース) ※間違いや古い情報も含まれます
スキルには大幅なアレンジが加えられており、独自の対応が求められる。
スキルはいくつかの系統に分かれており、どれかに特化して取り進めていった方が有利なようだ。
杖+追跡の目+斜め矢はA2の最強コンボ。ルーンはサークル系が鉄板
2024年10月の時点で全50章(12月には70章まで増加)だが、要素の解放は8章までで一気に進み、その後はほぼ何もないようだ。ストアで宣伝されていた要素は全て8章までで出揃うので、以降は今後の発展に期待というところだろうか。
正式リリース直前の1.0.13で「星チャレンジ」、2025年1月のHotfixでは「ヒーローの殿堂」が追加されるなど順調に拡張が進んでいるようだ。
チャプター | 解放される要素 |
---|---|
1 | 装備 |
2 | タスク |
3-? | ヒーロー、黄金の洞窟(とそのカード) |
4 | クイックハント(とそのカード)、アリーナ |
5-10? | ルーン、ルーンの遺跡 |
5 | クラン、ショップの要素追加 |
6-? | 天空の塔 |
7-? | 聖物 |
8-10? | 封印の戦(とそのカード) |
11 | 星チャレンジ |
20 | 殿堂 |
... | ... |
※ ラウンド表記のないものも実際には途中のラウンドで解放されている可能性がある。
これらの他、臨時イベントの一部にチャプター進度による制限がかけられている場合がある。2章で「開運!おさかな祭り」、20章で「深淵の潮」など。
通常装備 | S級装備 | 特徴 | 得意 |
---|---|---|---|
グラディエーター | グリフォン | 近距離 | アリーナ |
ウィスパー | ドラグーン | キル発動/反撃 | 鎧は強い |
エコー | 神託 | コンボ | PvE |
レアリティ | 略号 | 必要なもの |
---|---|---|
コモン | C | |
グレート | G | C×3 |
レア | R | G×3 |
エピック | E | R×3 |
エピック+1 | E+1 | E + 同種のE |
エピック+2 | E+2 | E+1 + 2x同種のE |
レジェンド | LE | E+2 x2 |
レジェンド+1 | LE+1 | LE + 同種のLE |
レジェンド+2 | LE+2 | LE+1 + 同種のLE |
レジェンド+3 | LE+3 | LE+2 + 2x同種のLE |
Discordより。ミシックまで掲載されているが通常装備にミシックはない。
S級装備にのみミシックと混沌まである(ALEやタイタンはない)。ミシック以降のアップグレードに使うのは常に「同一装備のLE+3」を1つ。
この仕様のため、チャプターなどでドロップする通常装備は中盤以降ほぼ無意味となる。改善の意向はある模様。
レアリティ | 略号 | 必要なもの |
---|---|---|
ミシック | M | LE+3 x2 |
ミシック+1 | M+1 | M + LE+3 |
ミシック+2 | M+2 | M+1 + LE+3 |
ミシック+3 | M+3 | M+2 + LE+3 |
ミシック+4 | M+4 | M+3 + LE+3 |
混沌 | Ch | M+4 + LE+3 |
2のイベントは定期・不定期ともに、更新時間(日本時間午前9時)や終了時間の10分前になるとプレイ開始できなくなる仕様のものが多くあるので注意。特にランキングの滑り込みを狙う時にこれを忘れると悲惨なことになる場合がある。(もっとも無課金ではどのみちランキング類とはまず無縁である。)
2の定期イベントはどれもエネルギーを消費しないので、無料チケットの分は全てプレイして育成の一環にするのが良いようだ。
1の危機と銃弾の機能を統合したような位置付けの、手軽に報酬を稼げるイベント。スキル獲得はなく、バニラな状態での戦闘を楽しめる。各面クリアごとに報酬ルーレットが出て、まとまった量のコイン・ジェム・巻物が得られる。
1日1回+広告で1回の計2回までプレイできる。「洞窟カード」購入で+2回。ジェムなどでのおかわりはできず、上限までプレイしてしまうと翌日まで閉鎖される。
全クリアすると次の難易度へ進めるようになる。「推奨戦闘力」が表示されているが、モブを一発で倒せるぐらいの基準のようで、表示よりもかなり先まで進めると思われる。難易度は100で打ち止め。
クリア済の難易度を「掃討」して報酬だけ受け取ることも可能で、100面クリア後は掃討だけで済ませることになるだろう。掃討でもデイリークエストは達成扱い。掃討せずに繰り返しプレイする場合は常に敵が超低HPになる。
洞窟討滅(Cave Rout)という、ドロップUPイベントの洞窟版がある。そもそもが1日に2~4回掃討するだけの定期イベントなので、ありがたいことはありがたいがこれほどやり応えのない臨時イベントも珍しい。
PvPとモンスターアリーナの折衷のようなイベント。PvPのように他のプレイヤーのヒーローと戦えるが、操作はスキル選択も含め全自動となっており、プレイヤーはただ見ているだけ。事前の装備やルーンの選択は反映される。
参加券は毎日5枚まで回復する。5枚以上持っていると自然回復はしないが、追加で入手した分は溜めておける。デイリータスクで3枚もらえるほか、ジェムで1日5枚まで購入できる(20,40,60,80,100ジェム)。クランショップでも1日50枚まで買える。
対戦相手は選択でき、相手によってレートが変わる。対戦相手のリストは何度でも無料で更新できる。試合開始後に勝つためにできることは何もないので、基本的に自分より戦闘力の低い相手を選んでおくしかない。
試合開始後の画面右下には「x1」というボタンがあり、押すと2~3倍速で早送りできる。3倍でも時間がもったいない場合は、ポーズをかけて「戦闘終了」しても勝ち点が上下し、「記録」ボタンでリプレイも見られる。マンスリーカードがあればワンタップで飛ばせる。(試合を開始した瞬間に結果は出ており、単にそれを眺めているだけであるようだ。)
戦闘力にはHPと攻撃力に限らずあらゆる要素が加味されているが、強いのに戦闘力が上がりにくい要素やその逆の要素もあるので、できるだけ前者寄りにビルドを作るのが腕の見せ所ということになるようだ。戦闘力が低い相手に何度も負けるようならそれなので、覚えて相手に選ばないようにしつつビルドを盗もう。一定確率で復活できるルーンがあり、番狂わせの原因になりやすいので注意。
弱い相手が+8に出るまで粘るのが基本?
試合参加による報酬はなく、毎日と毎季のランキング報酬のみがある。シーズンで一度でも会場を開いておけば後は毎日報酬がもらえる。報酬はメールで届く。2025年2月より、1の名誉店に相当するアリーナショップも開店。
挑戦された場合にも勝ち点が増減するため、リーグ内で無双状態でもない限り(つまり重課金でもない限り)留守の間にどんどん勝ち点が下がってしまう。シーズン終了直前の駆け込みを除くと、ジェム割りや上位挑戦などで無理に順位を上げてもあまり意味はなさそうだ。挑戦されるとその時点で選択されていたセットアップが使用されるので、できればアプリを終了する時にはPvP向けのセットアップにしておくと良い。
シーズンの戦績によりリーグが上下するが、上位リーグで苦戦するより下位リーグで上位になった方が報酬が良くなる場合がある。リーグが上がりすぎると+6ですら全く勝てなくなり、やればやるほど順位が下がるだけになるので無理に参加せず降格を待てば良いだろう。実際にそうする人が増えたためか順位が下がりきらず残留してしまうケースがあるようなので、危なそうなら何度か+15あたりに挑戦してわざと負けておくと良い。
公平ではあるものの正直全く面白くないので、実際のPvP対戦部分が完成するまでの仮運用であることを期待したい……が、運営はAIの改善を進める構えなのでこのまま行きそうである。
遠征のアレンジバージョン。5階単位で塔を攻略していく。2024年10月の時点で全1200階(実質240レベル)。進行状況のランキングあり。
1日3枚チケットが支給されるが、勝てばチケットを消費しないのでどんどん進めて報酬を獲得できる。ジェムでの購入も可能で、最初は100ジェムだが以降100ジェムずつアップし20回まで。1.0.6より広告で3枚追加できるようになった。
1とは逆に、塔の進行がメインチャプターの解放条件の1つになっている場合があるので、ある程度並行して進めていく必要がある重要な存在。
50の倍数の階はボスラッシュであることが多く、難所となりがち。特に100階が相当な難関で、越せないと14 12章で足止めされてしまう。多少の周回ぐらいでは全然歯が立たないので、できるだけ間接攻撃と移動速度アップを集めてボニー戦法に徹して突破してしまうのが良いようだ。ボス面がどうしても越せない場合はタスクキルも有効。
無課金ではかなり順調に進んでも350階か400階あたりで相当長期間足止めされることになるようである。
イベントタブに設置されているが、単なるルーンのガチャ会場である。天空の塔でたくさんスコップ(トークン)をもらえるので動線は良い。
マスを開いて鍵が2つ出るとルーンがもらえるが、その前に他のマスで品質アップや数量アップを揃えた方が美味しくなるという趣向。「洞窟カード」があると全自動で開ける。
1.0.14より、特定のカテゴリのルーンが確定で出る「約束の遺跡」が追加された。星耀星石の宝箱と同様に一定期間ごとに対象カテゴリが入れ替わるシステムだが、こちらは別の種類のスコップとなっている。
1へ「不思議な魔法使い」としてアレンジ移植された。
不死身のボスを相手に120秒間戦い、与えたダメージを競うモード。ダダサバイバーの「末世反響」の移植のようである。1日2回+広告1回の計3回まで。課金アイテム「封印カード」によりもう1回増やせる。
頻繁にヴァルキリー(スキルをくれるNPC)が登場するほか、ドロップする青い石を拾い集めることでもレベルアップするので、高得点をマークするためには攻撃とスキル取得のバランスを取る必要がある。サークルか「追跡の目」系のどちらかで固めるのが基本。
ボスの火力は最初は弱くどんどん殴れるが、時間経過と共に強くなり最後は一撃死レベルとなるので相手によっては無敵ポーションなどの防御スキルも必要。
生存時間に応じた報酬がプレイ毎にあるほか、シーズン通算での合計ダメージのランキングでシーズン報酬と次回の昇進が決まる。封印カードがあるとその日の最高得点でクイックハントできるため、無課金はランキングではノーチャンスである。
最後の生存報酬は100ジェムまたは祈願コイン。無課金の場合、最後は捨て身で高得点を狙うよりも生き残って固定報酬を全部取ることを優先した方が良い場合が多いだろう。
封印討滅という、一定期間報酬が2倍になるイベントが開催されることがある。倍になるのは耐久時間による固定報酬のみで、スコアが倍になるわけではない。参加回数による固定報酬つき。
ドロップUPの使い回しだが、こちらは1日のプレイ回数が3~4回しかなく、高スコアを出しても報酬は増えないのであまり盛り上がれる要素がないかもしれない。とはいえ祈願コインが2枚になるのは美味しいので無課金勢は生存最優先できっちり3回取りに行きたい。
クランのイベント「魔物襲来」は封印の戦とほぼ同一内容であるが、生存時間による固定報酬はない。こちらは1日2回まで。クラン単位のランキングと報酬あり。
メンバー一覧にこのイベントの参加回数も出るので、あまりサボっていると追い出されるかもしれない。
2025年3月のhotfixで、封印カードがあれば魔物襲来もクイックハントできるようになった。
1同様にミッション(クエスト)・ガチャ・有料パックを組み合わせたイベントが多いようで、パターンは既に固まりつつある。
このタイプのイベントのネタは1で出尽くし感があり、実際リリース後に出たイベントが釣りと穴掘りで早くもネタ切れの様相を呈しており1のプレイヤーには新味が乏しい。ここから独自色を打ち出していけるのか運営の手腕が問われそうだ。
プレリリース段階では2の不定期・臨時イベントは全体的に無課金と課金勢の落差が1以上に大きくなっており、無課金でもらえる報酬はごくささやかなものにとどまりがちな傾向にある。
期間終了後は1のような景品交換のみの猶予期間がなく、使い残したトークン類は強制的に雀の涙のコインに変換されてしまうので注意。さっさと使い切っておこう。(島の宝探しは一部持ち越し可。)
2025年3月の世界樹の脈では使い残したトークンに対して幻彩石の鍵が送られてきたのでむしろ有利であったが、表示はあくまで「コイン」となっていたので今後もそうかはわからない。どのみち交換対象がコインしかない端数だけ残しておくのも良いかもしれない。
これは嬉しいサプライズ
(プレ)リリースを記念した新歓イベントであったが、公式リリース後の新規プレイヤーにも同じものが提供されている。
基本的に1の7日間カーニバルとほぼ同じ。累計750点でS級装備がもらえるが、大量の宝箱を開けないと達成できないミッションが必須のため無課金では相当困難と思われる。(天空の塔を進めまくりジェムで箱を買い漁ればギリギリ可能?)
カーニバルの7日目になると「カーニバル第2期」がアンロックされる。こちらは1/3の時点で猫法師ネコ忍者がもらえるが、きついミッション揃いで1/3でも容易ではない。天空の塔の100階突破が最低条件となるようだ。なお2のヘリックスは弱体化したのでネコ忍者がプレリリース時点での無課金の本命ヒーローである。
第2期の完走で1の聖遺物に相当するレジェンド聖物「魔法のハープ」がもらえるが、重課金向けと思われる。
単純明快なルーレットのイベントが黎明期から頻繁に開催されている。1でも初期の頃はルーレットばかりやっていたが、他のイベントが充実するに伴い開催されなくなっていったので、2でも同じような経緯を辿ることが予想される。
比較的単純なルーレットのイベント。ミッションをこなしてチケットをもらうと一定数は無料で引けた。1のものとほぼ同様で、今後も名前を変えて繰り返し開催されるものと思われる。
雪の新年(Frosty New Year)は2024年12月に開催された臨時イベント。ミッション・ルーレット・パック販売をセットにしたオーソドックスなイベントだが、ミッションが1のパズルイベント方式となっている。
公式リリース後もイベントの雛形となっていきそうだ。
春のルーレット(Spring Lottery)は2025年2月に開催。ミッションがただのリストに戻った他は雪の新年に同じ。(おそらく感謝祭と全く同じ。)
1に比べてもミッション数が明らかに少なく、無課金ではろくなものが取れない課金前提の仕様である。
ハイパー使い回し忍者
島の宝探し(Island Treasure Hunt)は2024年12月に初開催された、すごろくないしはモノポリー風のイベント。以後も目立って頻繁に開催されている。ミッションや課金によりサイコロを集めてコマを進める。
ボードには特にゴールはなく永久ループとなっており、止まったマスにある景品をもらえる。マスの中には3種類のルーレットが含まれており、豪華めの景品が出る可能性がある。
トレジャーポイント(歯車や花など)とトレジャーコイン(チケット)の2種類のトークンがあり、それぞれ集めて景品交換できる。コインの方が目玉で、新ヒーローのかけらなどと交換可能。サイコロとコインは次回開催まで持ち越し可能。
当初、無課金ではコインの入手方法が全くなかったが、第3回からはポイントを溜めて2万ポイントにつき1枚だけもらえるようになった。ランキングがあり上位者は大量のコインがもらえるので、課金勢はこれを目指すことになるようだ。1以上に無課金勢と課金勢の分断が明確なイベントである。
1へも「年獣大作戦」として移植された。
リンク:統計情報(1992試行)、期待値計算、Discordスレッド
サイコロについても持ち越しが可能となっている。一定のポイント到達でトレジャーコインが貰えるため、無課金の場合は100個ほどサイコロを溜めてからイベントに挑むのも一つの手だ(参考:筆者は125個で2万ポイント到達)。
6万ポイントから報酬が倍増するので、ランキング狙いも兼ねてそこを大きく超えるところまで頑張って溜める手もありそうだが、今後他のイベントが増えてくると開催頻度が落ちることが予想されるので留意。
0ポイントだとランキング報酬の対象外となるため、溜めることにしたシーズンでもポイントが出るまでは回しておこう。
1日に1回、750ジェムでサイコロを5つ買える。これにより850ポイント程度が手に入るが、850ポイントあたりの報酬は20000ポイント毎のチケット分を除き400ジェム程度となっており、あまり割には合わないようだ。
2万ポイントにはジェムを割らずとも届く場合が多いので、最終日にあと少しで次の宝箱に届く場合やサイコロを溜めてランキング上位を狙う場合を除きおすすめはしない。ジェムを割るならミッション消化も兼ねて(目当ての装備が出ている時に)星耀星石の宝箱を買う方がコスパが良い場合が多いだろう。
サイコロを複数まとめて振れるようになっているが、漫然と高倍率でオートで振らずに、目が出る確率が高い6~8コマ先に当たりが複数ある時だけx3やx5など高倍率とし、それ以外の場合はx1で流すようにすると有利になる。この理由からも、サイコロはある程度溜めてからプレイした方が良いようだ。
倍率 | 必要サイコロ数 |
---|---|
x2 | 10 |
x3 | 30 |
x5 | 50 |
x10 | 100 |
クリスマス大冒険(X'mas Adventure)は2024年12月に開催された臨時イベント。
新(再?)登場の「神託」シリーズのお試しを兼ねたイベントで、ヒーローの装備などは全て無効になる代わりに神託シリーズを全て装着した状態でプレイできる。
ステージはサバイバルモードと同様だが、ボスが登場しても時間が止まらず、モブも出現し続ける。生存時間に応じ(最大4分まで)毎日景品がもらえるほか、シーズン通算でのベスト時間のランキングもあり。
トークンを貯めてショップで買い物もできるが、目玉の神託シリーズなどは課金なしでは全く届かず、アバターなどごくささやかな記念品程度しかもらえない。
2025年1月に初開催された「深淵の潮」(Abyssal Tide)はクリスマス大冒険と同様のエンドレスモードのイベント。N20クリアで解放される。
当初は28日間の開催とされていたが、いつの間にか記載がなくなっていたので常設化したのかもしれない。
1日2回まで無料で挑戦できる。3回目からはジェムを消費(100~)。また、無報酬で何度でも「練習」が可能。
毎日ステージが更新され、ステージ固有の(1の遠征の部屋情報に似た)バフとデバフがかかる。デバフは「HPが1固定」「移動速度半減/3倍」「狙いが狂う」「視野が狭い」「操作と逆方向に動く」などチャレンジングなもの揃いである。中でもHP1がキツいが、ネコ忍者にルーンでサークルを持たせると忍法で助かることが多く安定しやすいようだ。
各ステージで、最大4つ(2分)まで生存時間に応じ報酬がもらえる。それとは別に、長時間生き残るとそれだけ多く後述の「深淵の築石」(上限3550)がドロップするが、よほど長生きしない限り固定報酬(3000石と1かけら)の方が遥かに大きく、ランキングもないので、1日1回最初のボスが出る2分までプレイすれば十分そうだ。
えーんくらいよー
深淵の潮では「深淵の築石」という報酬が獲得でき、これを使うことにより「殿堂」をレベルアップできる。殿堂からは全ヒーローへの追加バフが得られる。
殿堂は装備タブ内のキャラクタータブの左上にある。
2025年1月に開催された「開運!おさかな祭り」(Fin-tastic Year!)や同3月の「大漁航路」(Angler's Bounty)は1の釣りフェスタとほぼ同内容なのでそちらの記事を参照(→公式案内)。以下に主な相違点のみ紹介する。
2025年3月に初開催された「世界樹の脈」(World Tree's Pulse)も1の古い岩窟とほぼ同内容なのでそちらの記事を参照。1でもめぼしい物を取るには膨大な課金が必要な罠イベントだったので注意。主な相違点のみ紹介する。
右側は道が通ってないのに何故か掘れるブロックがある
鍵類1つ400ジェム相当として、300mまでの深度報酬は1mあたり20ジェム相当、1クローバーが8ジェム相当、1鍋が10ジェム相当、つるはしが1つ120ジェム。つるはし1つで1m掘れるとして、3クローバー以上や30ジェム以上であれば横に掘った方が得になる計算となる。
実際には一気に数m掘れるケースも(その逆も)あるが、数字の大きいクローバーは取りに行く方が良いだろう。特に、爆弾とドリルは大量に余るので積極的にトークンに使いたい。
第1回では、無課金でミッションを全消化できた場合で800mまでは取れる可能性があったようだ。深度報酬は非常にまばらで、超過したぶんは全て無駄になるので、無課金は300m・450m・600mあたりのちょうどいいところで終われそうな範囲でクローバーを優先しながら進めるのが最善と思われる。最終的に少し足りなければつるはしを買うかショップの宝箱を開けてミッションでつるはしをもらえばOK。
金の鍋は無課金の場合は積極的に取りに行く必要はないが、端数が完全に無駄になってしまうので、50の倍数を少し超えるよう調整して取りイベント終了時にきれいに使おう。第1回では端数を使い残しておくと幻彩色の鍵や祈願コインに自動変換されたので、金の鍋も取れるだけ取っておきお釣りはあえて失効させるのが正解だった模様。次回以降もそうだという保証はないが。
1とほぼ同じイベントでありながら、最善の戦略は正反対になるよう作られているあたりには運営の心意気が感じられる気がしないでもない。以上は初回開催時に基づく情報であり、1の岩窟も第2回にスーパー宝箱の導入など大幅なバランス調整がなされたので留意。本格的に掘りはじめる前に(できれば英語圏で)情報収集した方が良いだろう。
シバリジャングル(Shackled Jungle)は2025年3月に登場したイベント。タワーディフェンスであるが、1のそれとは完全に別物。
ヒーローや装備の選択は全て無効で、既定のヒーローが画面中央に鎮座して操作不能のタワーとなり、敵が押し寄せてくるのにひたすら耐える。プレイヤーにできるのはスキル取得時の選択と、3分おきに登場するボスを倒すと悪魔から買えるボムの発動だけである。
1日1回のログインでもらえる「ジャングルファンド」(課金分あり)と、3分までの生存時間に応じてもらえる固定報酬がある。
ボムボタンを押すことしかできないのに長くなると数十分から最悪10時間以上かかる。スキル選択やボムがあるゆえに完全放置もできない。並大抵でなくかったるいイベントである。登場直後は加速ボタンがなかったが、さすがに翌日には3倍ボタンが追加された。
(1000位までの?)ランキングがあるが、報酬があるかは不明。ジャングルファンドは会場を開くだけでもらえ、3分の生存報酬は少量の巻物とコインだけなので、現段階では飽きたら無理にプレイしなくてもいいだろう。
1と全く違うものにしようとしたのは評価できる。テスト段階とのことなので、今後のさらなる発展に期待したい。要望があれば是非送ってあげよう。
2025年2月に初開催された「ドロップUP」(Loot UP)は1でもお馴染みのドロップ率アップイベント。チャプターとハントの報酬が増加する。
2はまだドロップするアイテムの種類が少ないこともあるのか、1のようなアイテム別のアップではなく全てのドロップが2倍になるすっきりした仕様である。
チャプターのプレイ回数に応じた報酬もある。1日2周でほぼ全部取れる緩い設定だが、ハントは不可。
当初は見落としやすいボタンだったが翌日には修正された。
2はS級装備が必携なのにドロップしないので序盤を過ぎると周回してもあまり強くならず、それは2倍になっても同じことなのだが、2500円のイベント用パスを買うと幻彩石の鍵が大量に手に入るようになっている。ハントカードもないと相当辛いので、なかなかの商売上手である。
封印の戦や黄金の洞窟などの定期イベントでも同様の報酬倍増イベントを順次実施している。
リリース直後の時点での未整理のヒント集。
リンク:Discordのtheorycraftingフォーラム、英語WikiのTIPS、FAQ
公式Discordに 不具合報告と要望用のフォーラムがある。
ダウンロード
https://apps.apple.com/jp/app/アーチャー伝説2/id6502820653
https://play.google.com/store/apps/details?id=com.xq.archeroii&hl=jp
Archero 2 Discord
https://discord.com/invite/psDqM2ZAdX
日本語Ch https://discord.com/channels/1268830572743102505/1351710277435002890
※自動受取の月例ギフトおよび、↓で受け取るギフトコードの速報あり
ギフトコード受け取り
https://gift.archero2.com/
日本語Twitter(X)
https://x.com/Archero2_JP
RTなし https://x.com/search?q=from%3A%40Archero2_JP exclude%3Aretweets&src=typed_query&f=live
オフィシャルサイト(中国語)
https://gongjian2.habbygame.cn/
公式Facebook
英語 https://www.facebook.com/archero2/
中国語 https://www.facebook.com/archero2.HMT/
公式Instagram
https://www.instagram.com/archero2_tw/
Naver公式(韓国語)
https://m.game.naver.com/lounge/Archero2/home
中国語フォーラム(1・2兼用)
https://forum.gamer.com.tw/B.php?bsn=36683
Archero 2 Wiki and Guides(英語)
https://archero-2.game-vault.net/wiki/Main_Page
※ Discordベースで、当Wiki同様誰にでも編集可能。
公式LINE
https://line.me/R/ti/p/@071bnmxb
LINEオープンチャット(クラメン限定のものやサブルームを除く)
https://openchat.line.me/jp/cover/NXsQGWOXWyBpFr7lQQlH6Nbh7RVSE0TYyOtooeEnUoAJk1cZ6G1B4RuxWGk
https://openchat.line.me/jp/cover/JRY9Plr3dbFcbcVaIJ6oYdWtZXBHVBwcpHTFxT8dwQS1HrV-eBoRYCkeCY8
非公式Reddit(複数あるが現時点で一番有力なもの)
https://www.reddit.com/r/ArcheroV2/
5ch
https://ff5ch.syoboi.jp/?q=アーチャー伝説2
※過去スレにスレタイの混乱あり
プレリリース時のニュース記事
https://www.pocketgamer.biz/hybridcasual-hitmaker-habby-launches-archero-2-pitting-players-against-the-lone-archer/
https://www.pocketgamer.com/archero-2/canada-soft-launch-ios/