英名:Swordian
全ドラゴンでも随一のDPSを誇る、ボスキラーのS級進攻型ドラゴン。
「ブレイドブラスト」は6~12方向に大きな弾を7~12回発射する。壁貫通はしない。あまり剣っぽくは見えないが、遺跡の大剣の両手剣ビームに似ていなくもないからこの名称なのかも。
EやPEでは強さを感じにくいので他のドラゴンの合成材料にされがちだが、真価を発揮するのはLEでブレイドブラストのクリティカルが出るようになってから。クリティカルで4倍以上のダメージが出るのが確認できており、ヒーローのクリティカルダメージ倍率がドラゴンのスキルにも適用されるのではないかと考えられる。
エピックスキル強化で枚数と1枚あたりのダメージの両方が向上し指数関数的にDPSが増加するためスキルレベルアップも重要。LEスキル強化で波数が増えクリティカルも乗り、これらもすべて掛け算で作用するため、強化により爆発的に(4乗で)ダメージが増えていくのがソードドラゴンの特長である。裏を返せば、序盤に過小評価されがちなのもそのためであろう。
ソードドラゴンの総ダメージ=1枚あたりダメージ×ソード枚数×波数×クリティカル
これをボスなどに密着して発動することで最大144ヒット(時間の秘話の影響下ではそれ以上)し膨大なダメージを叩き出す。チャプター50以降のボスもこれを発動させて突っ込むだけで一度で2~3体を倒せてしまうほどの高火力で、通常チャプターで難所となるボスラッシュも1部屋ごとにスキルの回復を待ってから進むことで簡単に突破できてしまう。LE以上のソードドラゴンが入手できればゲームの進行はぐっと楽になるだろう。
PEレベル10の効果(静止中、前方からのダメージが軽減)はおそらく30%ほど(筆者による検証)で、少なくとも被ダメージを1にするようなぶっ壊れ性能ではない。静止中という条件を満たすのも意識しないと難しく、PEレベル5の効果も受けられなくなるので強化コストのわりにかなり渋い効果である。
LEレベル10の効果(ブレイドが一部の銃弾の効果を発動可能)はプレイヤーの矢を強化するスキルや装備の効果をブレイドブラストにも適用するというもので、スキルの跳ね返り・属性矢(炎/氷/雷/毒/闇)、ヒーローの固有スキル(フォレン/ローラ/シルヴァンなど)、戦闘技術の究極スキル(ブレイドの巨大化・弾速上昇)などの発動が確認されている。
(増矢系・ウォールバウンド系・ホーリータッチは適用されない)
言うまでもなく跳ね返りが強力なのだが、それ以外はさほど有用なものが無く、跳ね返りも出現率が低いため数回の冒険で1度取れるかどうかなのが難点。毎回の冒険で確実に強くなるようなものではないが、チャプター攻略やチャレンジマッチなど1度クリアすれば良い場面ではかなり役立つと思われる。
ちなみにLEレベル10無しでもブレイドに適用される効果が一部あり、オニールの神聖、オフェリアの魂効果(例:青だとヒット時に爆発)、アーチェリー・爆裂矢(矢が壁に当たると爆発するグリフ)などが確認できている。
遠征の拳との相性が良く、拳の近接攻撃でサイドアローがヒットする距離からブレイドブラストを発動すれば全ヒットするのでLE以前でもかなり使い勝手が良い。エピックのレベル7以上なら3~4波、LE以降なら1~2波をフルに当てればボスが片付くといったところである。
キノコボスなど一部の敵(主にボス)は存在判定が大きく、押し返されて密着できず前方の数枚しか当てられない場合がある。こうした場合ではLEとそれ以前の差が出やすい。このタイプのボスは衝突が主要なダメージ源の場合が多いのでシャドウドラゴンも活用しよう。ぐいぐい押し込めば数枚多く当てられることもある。
ブレイドブラストは部屋をまたいでの発動が可能。ドアの前で発動させて、一発目が出た時点で次の面に移れば速やかな先制攻撃ができる。無敵のブレスレットがあるか、イーやスキルの無敵とタイミングを合わせられるなら、これによりボスの秒殺が狙える。通常はシャドウフォームを持ち越した方が良いが、狐ボスの開幕ブレスが予想される時などには有効な戦術である。
基本的にはモブ相手には使いにくいドラゴンだが、魔王討伐戦のように大量のモブに包囲されるステージでは、適当に撃っても全方位で多数のモブを葬れるのでサンダードラゴンよりも遥かに効率的な場合がある。クモやハチのような分裂・召喚型のボスにも効果的。LEレベル5になると敵貫通がつくためボスに発動したついでにお供もかなり片付くようになる。
なおSS級ドラゴンたちとは違いクールダウンがかなり短く、A級のシャドウドラゴンの後に発動してもほぼ同時にCDが終了する。1ルーム内で二度発動することも十分可能。
進攻型の中でも特に攻撃に特化したドラゴンのため、防御的な能力はほとんどない。状況に応じてロックドラゴンやシャドウドラゴンなどと併用したり、イーの無敵に合わせて使ったりなどの工夫が必要になる。特にイーとの相性は抜群である。ただし、MP節約や周回の時間短縮の観点からはソードドラゴン単独でも乗り切れる場面を見抜くことも重要。
PEパッシブも影が薄いが、フリック撃ち(Stutter Step)の威力が増すことは覚えておこう。静止MCのできない時間の秘話と組み合わせることで、PEパッシブの恩恵を受けつつブレイドブラスト発動時のDPSを圧倒的に高めることも可能。(時間がモブ戦で暴発してボス戦で発動できないことも多いが…)
終盤では耐性が極めて重要となってくる。ソードドラゴンは(PEレベル10を除き)耐性を全く提供してくれないのではあるが、対ボスでの火力に関してはソードを使う限りはメリンダでもアトレウスでも大差はない。
耐性が揃っていればモブは火力がなくとも根気良くやれば処理できるので、ソードでボスを始末できるのであればヒーローは完全に耐性優先で選択できる。
もちろん、(特に無課金では)ソードと時間の秘話を組み合わせてもボスを倒し切れない場面も出て来るので、そうした時には別の戦術も必要となるが、LEソードドラゴンがあることで取り得る選択肢の幅はぐっと広くなるであろう。
モブへのダメージ | |||||
R | E | PE | LE | ALE | M |
660 (+12) |
780 (+14) |
915 (+15) |
1050 (+16) |
? | ? |
最大HP | |||||
R | E | PE | LE | ALE | M |
1425 (+33) |
1710 (+36) |
1995 (+41) |
2280 (+46) |
? | ? |
項目 | 値 |
---|---|
作用ターゲット | 敵 |
MP消費 | 中 |
魔法範囲 | 大 |
アップグレード材料 | 進攻魔法石 |
E | ブレイドブラスト(アクティブ) 消費MP:420 | |
説明:周囲に刃を発射し続ける | ||
Lv1 | ブレイドのダメージ+N%(10%~) | |
Lv5 | ブレイドの数+1 | |
Lv7 | ブレイドの数+1 ※実際には2枚増える | |
Lv10 | ブレイドの数+2 | |
PE | 猪突猛進(パッシブ) | |
説明:自身の属性を強化。近距離攻撃型敵へのダメージが増加。 | ||
Lv1 | 近距離攻撃型の敵へのダメージ+N%(4%~) | |
Lv5 | 移動中、すべての飛行物体のダメージが増加 | |
Lv10 | 静止中、前方からのダメージが軽減 | |
LE | ブレイドグレードアップ(強化:ブレイドブラスト) | |
説明:ブレイドの効果を高め、より致命的な攻撃にする | ||
Lv1 | ブレイド発動頻度+N%(16%~) | |
Lv5 | ブレイドが敵を貫通するようになる | |
Lv7 | ブレイドがクリティカルを発動できるようになる | |
Lv10 | ブレイドが一部の銃弾の効果を発動可能 ※属性矢や跳ね返りなど | |
ALE | 近接攻撃ダメージ +8%(パッシブ) | |
M | ドラゴンの契約(パッシブ) | |
説明:全てのドラゴン像のステータスがアップする | ||
Lv1 | ドラゴンのステータス+N% (6%~) |
https://docs.google.com/spreadsheets/d/1Sl6_e7Iyu8cmcQTgoGK0SITdDOonjrPzGS-X3P0eQjA/htmlview